世界の広さを教えてくれた、カメラとの出会い
22 August 2021

「#現像メモ」と題した現像屋さんの記録をインスタグラムで発信されているwakanaさん。カメラと出会って、生活がガラリと変わったと話します。
CONCEPT
『小さな旅の記録~your solo trip~』<インタビュー連載>
"旅"をコンセプトに開発された「solo trip collection秋冬」のアイテム達を
記念して、新たなプロジェクトが始動。
otii®︎の理念に共感してくれた沢山のゲストに、
"旅"をテーマにお話を伺いました。
馴れ親しんだ日常から、ほんの少しだけ離れてみる。
たったそれだけで、そこには「小さな冒険」が溢れていました。
|
東京在住、IT関連の会社に勤めるwakanaさん。日々の記録や撮影作品をインスタグラムで発信している。現像による仕上がりの違いを記録している「#現像メモ」は現像屋選びの参考になると反響を呼んでいる。 |
世界の広さを教えてくれた、カメラとの出会い
ーーーー初めて購入されたカメラはミラーレス一眼だったとお伺いしましたが、現在はフィルムカメラでの撮影が中心ですか?
学生時代はカフェ巡りが趣味だったので、その記録としてクオリティの高い写真を撮りたいと思ったのがきっかけでミラーレス一眼を購入しました。
でも今では、ほとんどフィルムカメラを使って撮影していますね。3年前くらいに購入したOLYMPUS OM-1を愛用しています。
ーーーーフィルムカメラに移行した理由やきっかけはあったのでしょうか?
フィルムカメラ特有の“味”というか、雰囲気に惹かれて、、って感じですね。
もともと古き良き場所や物が好きだったのも、影響してるかもしれません。
でも、今感じているフィルムカメラの魅力は、「タイムラグ」があることですね。撮影してすぐに写真を確認できないからこそ、撮ったこともすっかり忘れてたような写真が出てくるのも面白い。
でも、現像された写真を見たら、その時の記憶が鮮明に思い出せるんです。タイムカプセルのような感じで、現像に出す度にワクワクしています。
ーーーーいろいろなお店に現像を依頼して、その記録を更新されている「#現像メモ」を拝見しました。色味の出方や納期など、細かく記録をされていますね。
フィルムカメラを使う人たちって、それぞれお気に入りの現像屋さんがあるんです。私も、自分にあった現像屋さんを探したいと思ったし、同じようなことを考えている人の参考になればいいなと思って始めました。
ーーーーお気に入りの現像屋さんは見つかりましたか?
20店舗くらいお願いしたのですが、どのお店にも特徴があるんです。撮る人それぞれにお気に入りがあるのもうなずけますね。私は、「photolabo hibi」さんがお気に入りです。仕上がりの好みや感覚が近いと思える現像屋さんに出会えたら、フィルムで撮るのがより楽しくなれると思います。
サービスも店舗ごとにバラバラで、「photo kanon」さんは写真ごとにお店の方が色味を補正してくれて、どういう風に仕上げてくれたのかをメモで残しておいてくれるんです。次撮る時の参考にもなりますし、丁寧でとてもありがたいサービスですね。
ーーーー現像に出すときは、仕上がりの具体的なオーダーをするのですか?
大きいお店はおまかせが多いですが、小さなお店は好みの雰囲気や色味があればオーダーさせてくれるところが多いですよ。
イメージ画像を見せたり、オーダーするときは美容室みたいな感じです(笑)。
抽象的なニュアンスを汲み取って、イメージ通りの仕上がりで上がってきた時には、もうそのお店の虜ですね。
ーーーーフィルムカメラは撮った後にも楽しみが詰まっているのですね。wakanaさんとフィルムカメラの出会いのきっかけはなんだったのでしょうか?
同じ趣味を持った人と繋がりたいと思い、写真サークルのイベントに足を運んだ時ですね。そこに、フィルムカメラを使っている方がたくさんいたんです。
住んでる地域も年代もバラバラだけど、共通の趣味があるので自然と会話も弾んで色々なことを教えてもらいました。撮影に行く場所も、使う機材も、人それぞれ。発見と驚きの連続でした。
ーーーー撮影のご依頼などもSNSで受け付けていますが、もともと社交的な性格なのですか?
いいえ。どちらかと言えばインドアな人間でした。家にいるか、バイトしてるか、カフェに行ってるかのどれかでしたね(笑)。
ーーーーカメラを始めて、変わりましたか?
外に出かけることは圧倒的に多くなりました。
写真好きの友人と一緒に、沿線だけを決めて途中下車の旅をしたり、航空写真で場所を決めて行ってみたり。
「田んぼの写真を撮りたいね」という話になって、Googlemapの衛星地図を見ながら、「千葉県のここらへんはどうかな?」と場所を決めて行ってみたりもしました。
ーーーー一カメラが、wakanaさんを“旅”に誘い出してくれるんですね。
そうですね。カメラを通じて、たくさんの人や場所に触れている感覚があります。イベントへの参加も勇気が必要だったけど、カメラが背中を押してくれました。カメラを始めなかったら、きっとSNSも見るだけのツールだったと思います。
きっとこれからも、カメラが私にいろいろな世界を見せてくれるんだと思います。
[ GUEST ]
NAME :wakana
INSTAGRAM :@nanaaa_photo
[ INTERVIEWER / WRITER ]
NAME:豊島七海
AREA : TOKYO
INSTAGRAM :@nn.m__